ブログ
ブログ2025.10.21
放置は危険!大阪で空き家を解体するタイミング

放置は危険!大阪で空き家を解体するタイミング
大阪府門真市にお住まいの皆様こんにちは!
大阪の皆様はいかがお過ごしでしょうか?
今回は、【放置は危険!大阪で空き家を解体するタイミング】についてご紹介していきたいと思います。
近年、大阪でも空き家の増加が社会問題となっています。
「相続したけれど使い道がない」「長年住んでいない家が老朽化している」
そんな空き家をそのまま放置してしまうと、思わぬトラブルを招くことがあります。
ここでは、大阪で空き家を解体する前に知っておきたいポイントを分かりやすく解説します。
なぜ空き家を放置すると危険なのか?
空き家をそのまま放置することは、見た目の問題だけでなく、さまざまなリスクを引き起こします。
まず挙げられるリスクとしては、建物の老朽化による倒壊や外壁の崩落です。
長年手入れをしていない空き家は、屋根瓦の落下や外壁材の剥離などが起こりやすく、通行人や隣家に被害を与える危険性があります。
さらに、庭や敷地に雑草が生い茂り、ごみや不法投棄が増えることで、害虫や悪臭などの衛生問題が発生するケースもあります。
見た目の印象も悪くなり、近隣住民から苦情が寄せられることも少なくありません。
また、空き家は放火や不法侵入といった犯罪の温床になりやすい点にも注意が必要です。
夜間の人通りが少ない地域や、戸締まりが不十分な建物では、放火・盗難・不法占拠といった被害が発生するリスクが高まります。
こうした状態を放置してしまうと、最終的には行政から「特定空家等」に指定される可能性があります。
特定空家に認定されると、改善命令や指導が入るだけでなく、従来受けられていた固定資産税の住宅用地特例が解除され、税負担が最大で6倍に跳ね上がることもあります。
一見すると「使わない家にお金をかけたくない」と考えがちですが、空き家の放置は節約どころか、結果的に大きな損失につながる危険な選択なのです。
大阪のように人口密度が高く、住宅が密集している地域では、ひとたび事故やトラブルが起これば賠償責任や行政指導にも発展しかねません。
空き家は「放置するほどリスクが高まる資産」として、早めの対応を検討することが大切です。
空き家を解体するタイミングは?
「まだ大丈夫」「もう少し様子を見よう」と思っているうちに、空き家の老朽化は想像以上のスピードで進行します。
特に、大阪のように湿気が多く台風の影響を受けやすい地域では、建物の劣化が加速しやすい傾向にあります。
もし次のような兆候が見られる場合は、早めに解体を検討すべきサインです。
屋根や天井から雨漏りがする、床下や柱にシロアリ被害がある、建物がわずかに傾いている、外壁が剥がれている。これらはいずれも構造的な劣化が進んでいる証拠です。
また、庭木や雑草が伸び放題で手入れが追いつかない、近隣から「見た目が悪い」「虫が増えた」などの苦情が寄せられるようになった場合も要注意です。
外から見える老朽化が進んでいるということは、内部の傷みも深刻化している可能性があります。
こうした状態を放置してしまうと、修繕や補強に多額の費用がかかるだけでなく、最終的には解体費用が高くつくケースも珍しくありません。
つまり、「使う予定がない」と判断した段階で、早めに解体を決断する方が結果的にコストを抑えられるのです。
大阪では、老朽化した空き家を放置した結果、台風や地震などの自然災害で倒壊したり、近隣に損害を与えてしまったりする事例も報告されています。
「まだ使えるかも」と思っているうちにリスクが拡大する前に、専門業者へ相談し、安全で適切なタイミングで解体を行うことが大切です。
~まとめ~
今回は【放置は危険!大阪で空き家を解体するタイミング】をご紹介しました。

-
早急に対応いたしますので、
まずはご連絡ください。

大阪・兵庫空き家解体No.1の実績
営業時間 9時〜18時|年中無休